配当金ってなに?投資初心者でもわかる『お金社員からのおこづかい』の仕組み

お金社長

配当金って何?お金社員からもらえる「おこづかい」のイメージで理解しよう

投資を始めるとよく耳にする「配当金」。
でも、実際にはどんな仕組みで、どういう意味があるのか分かりにくいですよね。
今回は「お金社員」のお話に例えて、初心者の方でもイメージしやすいように配当金を解説します。

インターン生
インターン生

「配当金」って聞いたことあるけど、誰でももらえるの?
なんでお金がもらえるの?

お金社長
お金社長

私が雇っているお金社員を例に説明するね!
お金を雇うともらえるんですよ^^

お金を雇うってなに??
投資初心者必見!お金を働かせる仕組みを「会社経営」に例えて解説
投資初心者必見!お金を働かせる仕組みを「会社経営」に例えて解説

配当金とは?

配当金とは、会社が出した利益の一部を株主に分配してくれるお金のことです。
あなたが株式を持っているということは、その会社の「オーナーの一人」であるということ。
会社が儲かれば、その利益の一部を株主に還元するのが配当金です。

インターン生
インターン生

株主ってだれですか?

お金社長
お金社長

株主はお金社員を雇っている社長のことです!
つまりお金を雇うとお金がもらえるということですね^^

お金社員からもらえる「おこづかい」

お金社員はとっても働き者で、外でアルバイトしてきたりもします!
なんと!そのお給料も社長に「おこづかい」として渡してくれるのです!

この「おこづかい」の仕組みは、、、

あなたが雇ったお金社員(投資資金)が会社で働くと、利益の一部を分けてもらえることがあります。これが配当金です。

もらった配当金をそのまま社長に渡してくれるイメージですね!

お金社長
お金社長

私は何もしていなくても、
お金社員が働いておこづかいをくれるんです^^

  • 調子の良い会社なら「おこづかい」も多め
  • 不景気や赤字が続けば「おこづかい」が減ったりゼロになることも

最初は数百円、数千円と小さな額でも、「あ、働いてくれてる!」と実感できるのが配当金の魅力です。
ただし、必ずもらえるわけではない点に注意が必要です。

配当金の魅力

① 不労所得としてのおこづかい
配当金は、あなたが働かなくても「お金社員」が外で稼いできてくれるおこづかいのような収入です。
何もせずにお金がもらえるなんて夢のようですね^^

② 再投資でお金社員がさらに増える
もらった配当金を使わずに新たな投資に回すと、新しいお金社員を雇うことができます。
社員が増えるほど、次にもらえるおこづかい(配当金)も大きくなり、まさに雪だるま式に成長していきます。これが「複利の力」です。

③ 将来の生活費のサポートに
お金社員からもらえるおこづかいが増えていけば、生活費の一部をまかなえるようになり、やがては配当金だけで生活できる可能性も。
これは「経済的自由」への大きな一歩になります。

お金社長
お金社長

お金に縛られない生活にも近づきますね!

配当金の注意点

配当金には魅力もありますが、いくつか注意点もあります。

  • 税金がかかる
     日本では配当金に約20%の税金がかかります。手取り額は思ったより少なくないなという印象になるかもしれません。
  • 安定してもらえるとは限らない
     「配当金が多い=株価が安定」というわけではありません。業績が悪化すれば、配当が減ったりゼロになったりすることもあります。
  • 高配当株ばかりに偏るリスク
     配当金が高いからといって、その株ばかり選ぶとリスクが集中します。会社の利益が減れば、当然配当金も減ってしまいます。

お金社員に例えると…
いつもおこづかいをしっかりくれる社員もいれば、「ごめん、今年は渡せない」と言ってくる社員もいます。だからこそ、いろいろな部署に配属(分散投資)してリスクを減らすことが大切です。

お金社長
お金社長

おこづかいはお金社員が善意でくれているものなので、当てにしすぎないようにすることが大事ですね!

配当金をどう使う?

配当金は「おこづかい」として受け取る楽しみもあれば、そのまま再投資して「社員を増やす」ように活かす方法もあります。
これは投資信託やETF(上場投資信託)を選ぶときにも関係してきます。

投資信託の場合

投資信託には「分配金あり」と「無分配型」があります。

「分配金」は配当金とよく似た仕組みです。
配当金=企業から直接もらう報酬分配金=投資信託やETFを通じて受け取る仕組みと考えるとわかりやすいです。

多くの人気ファンド(例:eMAXIS Slimシリーズ)は無分配型で、分配金を受け取らず自動的に再投資される仕組みです。

お金社員が働いた成果をそのまま会社に残し、新しい社員を雇うようなイメージで、効率的に資産が増えていきます。

ETFの場合

ETF(上場投資信託)は株式のように証券取引所で売買できる投資信託です。

こちらは基本的に配当金を投資家に支払う仕組みになっています。
つまり、お金社員が働いた成果を「おこづかい」として受け取れることができるスタイルです。

株式投資に近い感覚で、配当を楽しみたい方には向いています。

まとめると…

  • 投資信託(無分配型) → 社内に利益を残し、社員を増やして成長(効率重視)
  • ETF(分配金あり) → 成果を「おこづかい」として受け取る(実感重視)

「おこづかいが入る楽しさ」をETFで感じてみるのも良いですね^^
「資産を効率的に増やす」目的なら投資信託の無分配型を活用するのもおすすめです。

まとめ

配当金は「お金社員からもらえるおこづかい」とイメージしてください^^

会社に利益があれば分配され、安定的に収入が入ると家計の助けになります。
ただし、景気や企業の状況によって減ったり出なくなったりすることもあるため、必ずしも毎回もらえるわけではありません。

資産形成を考えるうえで大切なのは、配当金を「生活の補助として受け取る」のか、それとも「再投資して将来の資産を大きくする」のかという選択です。

自分の投資スタイルや目的に合わせて、配当金をどう活かすかを考えていきましょう。

ABOUT ME
お金社長
お金社長
ご覧いただきありがとうございます。 当ブログを運営しているお金社長と申します。 投資の利益でダイヤの指輪を目指すアラサー女性です。 これまで積立投資をメインに資産運用を行ってきましたが、より大きな成長を目指して個別株投資に挑戦しています。 投資経験はまだ浅い部分もありますが、学んだ知識や実践した内容を記録しながら「資産形成のリアルな過程」を共有していきます。 同じように投資を始めた方、これから挑戦したい方の参考になれば幸いです。
記事URLをコピーしました